Ver 21.00 機能アップ項目
Ver 21.00 で、機能アップした項目を説明します。
基本機能
レイヤー右パネル

レイヤー右パネルにプレビュー欄を追加し、現在の入力レイヤーにある要素を表示し、確認できるようにしました。プレビュー欄は非表示にすることも可能です。

またマウスがレイヤー右パネルのレイヤー番号上にある時、オンマウス状態でレイヤー名称や縮尺を表示するかどうかの設定を追加しました。


ファイル
参照図面配置

部品配置コマンドを参照部品モードで起動するメニューを新たに追加しました。

外部入力

外部入力系ファイル選択ダイアログボックスで、ファイル名リストのワイルドカード指定による絞り込みに対応しました。(DXF、DWG、MPP、ARC、Jw_cad、FCAD、FILDER、ACC、SXF、TNK、PDF)

SXF入力

圧縮ファイル拡張子.sfz、.p2z に対応しました。

TNK入力

TNKファイルを画面にドラッグ&ドロップで入力できるようにしました。
ツールビューからの入力にも対応しています。

PDF入力

PDFファイルを画面にドラッグ&ドロップで入力できるようにしました。
ツールビューからの入力にも対応しています。

SXF 出力

エラーでSXF出力が正常に終了しなかった際、エラーの原因をログとして出力し、ダイアログボックスで表示するようにしました。また、圧縮ファイル拡張子.sfz、.p2z に対応しました。

出図設定

出図コマンドの「拡縮指定」で前回の設定を保持する機能を追加しました。
前回保持を有効にすると、「自動縮尺」及び「指定縮尺」の設定が保存され、次回起動時も有効となります。


編集
貼り付け

クリップボードにコピーしたビットマップイメージを外部データとして貼り付けられるようにしました。

変形

平行寸法または連段寸法の水平・垂直モードで作成された寸法を変形の自由モードで変更する場合、その寸法性格を維持して変形するようにしました。変形コマンド[設定- 寸法引き出し線のみ検出された場合、寸法値の変更対象にする」の初期値をON に変更しました。


建築
開口部

長方形・円の(0)が選択されている場合、形状の内側に斜線が作図できるようにしました。


電設
条数記号

条数記号と空配管記号の形状サイズをスケール(1/50、1/100、1/200)ごとに設定できるようにしました。また、条数/空配管モードと設定のタブを連動するように変更しました。

線端省略

線端省略の各種別のサイズをスケール(1/50、1/100、1/200)ごとに設定できるようにしました。

エンド伏

角形と丸形の記号サイズをスケール(1/50、1/100、1/200)ごとに設定できるようにしました。

計器記号

従来のコマンドを廃止し、計器記号をより直感的に作図できるコマンドを新たに作成しました。

LP情報付加

IESデータの読込み(有償オプション)に対応しました。


また、照明器具選択DLBで選択された器具の姿図をプレビューできるようになりました。


加えて、姿図/画像の有無と、器具データがIESデータかどうかを、付加情報一覧に○×で表示するようにしました。

LP情報出力

出力時の出力条件を表として貼り付ける機能を新たに作成しました。
また、CSBの [3.種類] と設定ダイアログボックスのページが連動するようにしました。

一括集計

集計結果を合算して表作図できる機能を新たに作成しました。


配管
配管移動

移動モードの場合に、水平/垂直/自由をラバー状態で変更できるようにしました。


作図
分割線

角度分割の場合にラバーを表示し、右クリックで作図方向を反転できるようにしました。
また、コマンドの頭で右クリックをした際に分割種類選択のダイアログボックスを表示するようにしました。


補助
図枠検出

図枠編集コマンドにあった図枠の検出/非検出の設定を、プルダウンメニューの【補助/図枠】に表示するようにしました。


ツールバーアイコン

3K や 4K などの高解像度モニター用に、大きいサイズのアイコンツールバーを指定できるようにしました。
同時にプルダウンメニューの第2階層以下の文字も大きくなります。
ただし、CSB や右パネルのサイズは変更されません。

ネットワークライセンス

ライセンスが持出されている(可能性がある) 場合、ライセンスサーバーからライセンスを取得して起動しようとした際に、警告ダイアログボックスを表示するようにしました。


オプション
PDF入力

最初の1ページをアクティブなシートに入力できる設定を追加しました。


ヘルプ
ファイル関連付けツール

既に関連付けられている拡張子のチェックマークをオフにして実行すると、関連付けを解除する機能を追加しました。


Copyright(C) 2025 TANAK SYSTEM CO.,LTD.
https://tanaksys.com